SSブログ

2016年お正月クイズ [日本人会クラブからのお知らせ]

お正月クイズ

お節料理

お正月に、重箱に入れて食べる料理を何と言いますか?
そうですね。お節料理と言います。
これが、答えではありませんよ~~~

お節料理は、今から、1300年以上前の奈良時代に、中国から伝わった節会という季節の集まりにお供えしたものを、食べたものが起源と言われています。
その頃は、宮中内だけの行事ですから、一般市民にはなじみがありませんでした。

一般の人も、お節料理を食べるようになったのは、江戸時代中期からで、重箱に入れるようになったのは、江戸末期から、明治時代になります。

ここで、問題です。

お節料理には、語呂合わせもありますが、いくつかの食べ物が必ず入っています。例えば、黒豆は、「マメに働くようになりますように」という願いが入っています。

そこで、「田作り」というイワシの幼魚を調理した料理が、ありますが、「田作り」は、どんなお願い事で、食べるんでしょうか?

答え

昔は、乾燥させたイワシを肥料に使っていました。ということで、「田作り」は、文字通り、イワシが田んぼを作るということで、お米がたくさん獲れますように!とお願いが込められています。

お雑煮

元旦の朝に食べる汁物は、何でしょうか?
そうですね。お雑煮です。
これが、答えではありませんよ~~~~

お雑煮は、日本各地に、色々なものがあります。
お雑煮の習慣の起源は、諸説があって、よくわかっていませんが、中国にも、朝鮮にも、沖縄にも、お雑煮はありませんので、日本独自のもののようです。

一般的に、関東では、角餅を焼いたものを入れたすまし汁、関西では、丸餅を味噌や出汁で煮るタイプが多いのですが、
そこで、問題です。

ええ~~~というようなお雑煮を食べる、香川県のお雑煮は、どんなお雑煮でしょう?

答え

白味噌に丸餡餅入りのお雑煮です。おぇ~~という感じですが、おいしいそうです。

おみくじ

お正月に神社やお寺に参ることを何と言いますか?
そうですね。初詣といいますね。
これも、答えではありませんよ~~~~~

初詣に行くと、引いてみたくなるのが、おみくじです。
きゃ~~~大凶を引いちゃった!なんて落ち込んだ経験はありませんか?

おみくじは、今から1000年ほど前の平安時代に、天台宗の坊さんの良源さんが作り出したもので、一定のルールがあります。

大吉が出るとうれしいものですが、一方で、凶を引いたことがある方も多いのでは?と思います。

そこで、問題です。凶や大凶が出る確率は、どれくらいでしょうか?パーセントでお答えください。

答え

正解は、30%くらいです。ですから、「凶」を引く人は結構多いんですよ。

おみくじには、ちゃんとした「確率のルール」があります。
大吉は、16%、吉は、35%、凶が、29%です。そして、ここが、重要なのですが、残りの20%は、神社や、お寺が、独自に決めていいことになっています。

中吉や末吉、大凶などといったものを入れたり、大吉を増やしたりすることは、20%の範囲であればOKということになっています。

ちなみに、参拝客の多い、浅草寺では、大凶は、15番の1つだけで、確率は、1%となっています。

また、現在の日本各地のおみくじのほとんどは、山口県の周南市の小さな町で作られています。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。